アクセスカウンタ

  

2013年12月26日

どうして、女は男のイイワケを責めるのだろう。

男は社会に出たとたんに、徹底的に押さえられてしまうのです。

上司にゴマをすらなければならないし、好きな仕事だけをやっていればいいというものでもない。
でも、そういう生活を続けていると、鬱憤がたまり、どこかではけ口が必要になる。
すると家庭で鬱憤を話してしまうのです。

例えば、いままで役職で部下が何人もいた所から、ヒラに格下げもあるだろうし、全く異なる部署に配置転換だってある。
しかし、男はこの屈辱を2、3年は我慢しようとじっと耐えている。
そういう事を我慢して、家に帰る。そして何かの拍子にそれを一言でも女房に言ってしまうと、

それでもあなたは男ですか、だらしがない
とくる。

それなら会社を辞めるぞと言えば、それは困ると言う。
男はどうすればいいのだろう。




仕事と家庭の関係で、ほとんどの女性は男に不実さを感じている。

例えば明日家族とドライブに行く事に決まっているとする。
前日に上司から、すまないけど明日出張してほしい
と、言われれば、ハイわかりましたと言う。

しばらくして、いけない、明日はドライブだったと思い出す。
これは、普通の男の反応です。

男は会社にいる時は女房、子供を忘れているのです。
しかし、それを忘れっぽいだの記憶力が悪いのだの、と罵るのは家庭の理論であり、女性の理論なのです。

男は家を出ると家庭を意識の外において、一時的に家庭を捨てるのです。
これは社会に出て仕事をする男の本質です。

これを責められても、男としてどうにもならない。謝るか、開き直るしかないのです。
すると、「私より会社の方がだいじなの」とくる

これが女性の決まり文句。

男は会社のほうが大事と言えないので、言い訳をする。
すると、言葉尻をとらえられて、最後男はグーの音も出なくなる。

これを悪妻と呼びたいが、世の中は悪妻とやさしい夫がなんと多いことだろう。  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)男と女

2013年12月25日

90歳を超えても働ける職場

ポーラレディです。

現在全国で約500名活躍しているそうです。
しかも第一線で!

この90歳を超え、第一線で働いている人たちは、ポーラレディを始めたのが、40、50歳を過ぎてからなのです。

女性は強い!そしてあきらめない精神、女性の長生きする理由がわかります。

講談社 美婆伝 1,429円


  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)社長ブログ

2013年12月24日

ヤマハがLINE6を完全子会社化

12/20日米国の楽器・音響機器メーカLine 6の全株式を取得し、完全子会社化を完了する予定。






PODをはじめとするギター関連製品やワイヤレス関連製品のサービスも全て、引継ぐ事になるのでしょう。

数年前NEXOのスピーカを引継ぐ事になって、次はLINE6です。



NEXOはヒビノから、LINE6はティアックから、輸入業者がどんどん変わってゆきます。

ティアックは昨年オンキョーと合併して、今年はギブソンに資本提携して子会社化の話しもありました。



ピアノは、数年前ベーゼンドルファーをヤマハが買収し、今年スタンウェイは買収されるし
フランスのプレイエルは生産中止を発表するし、世界規模で再編成が起こっているようです。



耐久消費財まで再編成はきています。
大きな会社はより大きく、小さな会社は系列になるか、廃業か。  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)技術情報

2013年12月18日

ピアノが変わってゆく-1

スタンウェイが最高級のピアノであった事は事実で、現在も不動のブランド力を持っていますが、現在ピアノの価格はいくらかというと




最高級のグランドピアノであれば、スタンウェイで数千万円、ヤマハでも1000万円以上します。

ところが、アジアメーカーが量産するアップライトピアノは約30万円。




これでは、世界中の初心者向けに30万円のピアノが売れるはずです。

つまり安価で量産できるピアノメーカーが市場を席巻出来る事になります。

そして、資本力のないメーカーは工場閉鎖となってしまいます。

ピアノの価格がどのように関係してくるかというと、安価な本物でない音のピアノで練習しても上達はあり得ないと思うのです。

しかも、ピアノは調律という厄介な調整が必要なのです。演奏者一人の力では良い音は出せないのです。



  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)技術情報

2013年12月17日

ピアノが変わってゆく

楽器の代名詞であるピアノが変わってゆく。

おおざっぱに言えば、

車と言えばフェラーリー
ピアノと言えばスタンウェイだったのだが、

ヘッジファンドに約500億円で買収されてしまった。
以前もCBSに買収されて、その後別の投資家に渡っている。
そして、今回ジョンポールソンに5億ドルで買われてしまった。






スタンウェイはニューヨークのジュリアード音楽院で学生の激しい練習に耐えるピアノとして有名になり、プロの演奏家のうち、98%がスタンウェイを選んだとされている。

スタンウェイのブランド力は音楽の世界では絶対的な力を持っているのです。




しかし、時代は変化し、かってヨーロッパでは約300のピアノメーカがあったのだが、今は9社になってしまった。
世界中でピアノメーカとして残っているのは現在20社あるのだろうか?

ちなみに世界3台メーカと呼ばれているのは
米スタンウェイ、オーストリアのベーゼンドルファー、ドイツのヘビシュタイン

ベーゼンドルファーもヤマハの傘下に入ってしまった。
  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)技術情報

2013年12月16日

舞台事故 頭の上にも気をつけて

 12月4日午前、群馬県伊勢崎市境総合文化センター 大ホールで、ステージの緞帳(どんちょう)が落下しまして、クリスマス発表会の練習をしていたこども園の年長女児四人が、ひじや腰などを打つけがをしました。

緞帳は横15メートル、縦8メートル、重さ約800キロ。

ワイヤでつられた金属棒が、緞帳から破れて外れているのが見つかったと報道されています。
800キロの物体が、上から降ってきたのですから、大事故になるかもしれなかったのです。

ホールは年四回緞帳を点検しており、11月29日には異常はなかったと発表してます。





このホールは竣工後約15年経過しています。

専門の業者が保守点検をしていれば、なんらかの形で劣化している報告があったと思いますが、残念です。

舞台で演じるのは一般には素人、つまり舞台の機構などはよく知らない人です。
この人たちに舞台を安全に使ってもらう為には、日々の点検が必要です。

特に頭の上は人として一番注意しない箇所なので、施設の安全管理を徹底してほしいと願います。





  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)社長ブログ

2013年12月13日

ニューヨークロックフェラーセンターの点灯式

世界中から一番注目されているロックフェラーセンターのクリスマスツリーの点灯式はすごい技術者や設備によって成り立っています。

クリスマスツリーの点灯と後のビルに写されるプロジェクション、そしてNBCの放送。

全て、世界一流のシステムで構成されています。





サウンド,ライティング、ビデオ、テレビは,


NBCの技術者、
Production Resource Groupのクルー、
Clair Brothers のエンジニア


が舞台裏でライブパフォーマンスを操っているのです。

スピーカはL-Acoustics dV-dosc arraysでアイスリンクをカバー、


VUE audiotechnik al-4,
d&b audiotechink speakers

のスピーカを使って

ミキサーはyamaha PM5D

ワイヤレスはマライアキャリーカスタマイズのSHURE のUR2

全体のオーディオシステムはRiedel Rock Net fiber network

よだれが出そうなすごいシステムです。このロックフェラーセンターのクリスマスを見てみたい!
  


Posted by ネットワーク(株) at 06:03Comments(0)技術情報

2013年12月11日

万物は全て変わる

天も地も常に動いています

すべて変わるものなのです

変わり続けるということ

それが唯一変わらない真実なのです

だから、全てのことにとらわれてはなりません

神様から来る叡智とは

そういう所からくるものなのです


  

Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)非科学の世界

2013年12月10日

お祝いや、縁起物はなぜ奇数を使うのか

中国で吉数といわれるものは、みな奇数です

三にしても、五にしても、七にしても

みな割り切れません

二で割ると必ず一つ残ります

残るから次に続き

次の新しいものを生み出すのです

  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)非科学の世界

2013年12月09日

女性の厄年

平成26年の新春祈祷のご案内が来ました。
毎年、厄除祈願と八方除祈願の表がついてきます。

八方塞がりと、厄年、前、本、後3年の表を作ると

女性
18才  平成 9年生 前厄
19才  平成 8年生 本厄
20才  平成 7年生 後厄

21才  平成 6年生 
22才  平成 5年生 
23才  平成 4年生 
24才  平成 3年生 
25才  平成 2年生 
26才  平成 1年生 
27才  昭和63年生 
28才  昭和62年生 八方塞
29才  昭和61年生
30才  昭和60年生 
31才  昭和59年生
32才  昭和58年生 前厄
33才  昭和57年生 本厄
34才  昭和56年生 後厄

35才  昭和55年生
36才  昭和54年生 前厄
37才  昭和53年生 本厄
38才  昭和52年生 後厄



つまり、女性は18歳から38歳の間、安心して結婚出来るのは
11年のみ。

誰がこんな事を考えたのか、厄除祈願で人を集める神社の陰謀か?

21歳から27歳に連続7年あるのは、昔の結婚適齢期だったのかもしれません。

現在、女性の初婚年齢が30歳なので、安全な年はさらに少なくなっています。  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)社長ブログ

2013年12月06日

彼女から褒められたら、、、、

彼女から

「サラリーマンっぽくないですね」と言われたら、
そうか俺は実業家か、芸術家に見られていたのか、
と思ってしまうあなたはアホです。


また、「頭いいですよね」と言われて、
本当に褒められたと思ったあなたもアホです。


サラリーマンっぽくないの意味は否定語で

器の小さい、だらしない身なりを言っているのです。
会社員なら、髪を切って、スーツくらいちゃんと着ろよ!
の意味


もしも身なりがきちんとしているのに、言われたら最悪です。


社会人としての無知を完全にバカにされているのです。
新聞位読めよ。よくそれでクビにならないね。
と思っているのです。


頭がいいですよね、は

難しい話ばかりで、ウンチクを並べるんじゃないよ!
早く話しを終わらせてよ。
の意味


試験でこの言葉の意味を書きなさいと出題されたら間違いなく0点を取ります。


  
タグ :男と女


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)男と女

2013年12月05日

「いいな」と「いいよね」の違い

「つき合うなら、佐藤さんみたいな人がいいな。」



「つき合うなら、佐藤さんみたいな人がいいよね。」

語尾が微妙に違って、違いを聞き逃しそうな表現ですが
全く別。

「いいな」 は相手に本当に好意を持っているのです。

しかし

「いいよね。」は「私はイヤだけど、誰か他の物好きが好きになってくれるよ。」の意味

日本語はこんなにむずかしかったのか!  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)男と女

2013年12月04日

躾の話し-1

「しつけの三原則」の中で、

子供に体得させるのが最も難しいものは、
「ハイ」の返事です。

子供達は機嫌が悪いと、元気な「ハイ」を言わずに、

条件反射的に「でも、だって、むり、いやだ、どうせ」と

言ったり、表情に出ることが多いのではないでしょうか?


でも、子供のしつけのコツは簡単です。

母親自身がご主人に朝の挨拶をハッキリすること。
ご主人から呼ばれたら、必ず「ハイ」の返事をすること。

これだけです。

つまり、お母さんが見本となって「ハイ」を実践することで、
子供は自然と真似しようとします。物まねが大切なのです。


夫婦円満で信頼関係があれば、“お互いに”元気な返事をできるということです。



そして最上位の「ハイ」は
気持ちを込めた行動を伴う「ハイ」です。

① 元気に「ハイ」と返事をする
② 上司に顔と上半身を向ける
③ イスから立ち上がる
④ 呼びかけた上司のもとに小走りで走る

名門と言われる企業の現場では時々、最上位の「ハイ」を見かけることがあります。


課長が部長に最上位の「ハイ」の返事をする光景を
見ている子供(若手社員)は部長を偉い(立派な)人だと思い込みます。

子供である社員、特に新入社員は自然に、
部長だけでなく課長にも最上位の「ハイ」を実践します。

まさに、「隗(かい)より始めよ」です。

最上位の「ハイ」は経営幹部、中堅社員から始めて下さい。
  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)社長ブログ

2013年12月03日

躾の話し

躾の3原則


1. 朝、必ず親に挨拶すること。
2. 親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること。
3. ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子こと。

「国民教育の父」と言われた森信三先生(1896~1992)の
「しつけの三原則」です。


企業現場に置きかえると、

1. 朝、必ず上司に挨拶すること。
2. 上司に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる社員にすること。
3. 使ったものは必ず定置し、席を立ったら必ずイスを入れる社員にすること。


企業がこの3点を高いレベルで実践していれば、すばらしい企業だと思います。

簡単な事ですが、なかなか出来ないのは習慣化しないからです。

毎日実践していれば、普通になり、体が覚えて習慣となり、躾となるのです。



  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)社長ブログ

2013年12月02日

建築は芸術作品−1

新国立競技場のデザインコンクールが11月16日発表となりました。

結果は、1位はイギリスのザハ、ハディド。2位はオ-ストラリアのアラステル、レイ、リチャードソン。3位は日本のSANAA+日建設計でした。









この3位のSANAA(サナア)は日本人2人でのコンビ名で世界的に注目を浴びている日本人建築家です。

2010年に建築界のノーベル賞、プリツカ―賞を受賞しているのです。

また日建設計は日本最大の設計事務所で1700名の社員がいて、スカイツリーや、さいたまス-パーアリーナを設計しています。

SANAAの今後の活躍を期待します。


オリンピックの建物で奇抜なデザインは北京五輪の国家体育場、通称「鳥の巣」
9万人を収容するスタジアムは記憶にあると思います。



設計者はスイスのヘルツォーク&ド・ムーロン、略してHdM、2人のコンビ名。
ドイツミュンヘンの「アリアンツ・アレーナ」サッカー場や、表参道の7F建のレンズ状のガラスで覆われた「プラダブテック青山店」があります。






やはり、建築は芸術です。

  


Posted by ネットワーク(株) at 06:00Comments(0)技術情報